検索

50 検索結果

ページ 4 - 4 ページ中

  • E-server » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): CGI の実行不可能なディレクトリとは ...
    内容: 弊社 E-server サービスでは、デフォルトにて下記ディレクトリがCGI の実行を許可として設定いたしており、追加したバーチャルドメインがこちらのディレクトリ以外にドキュメントルートをご指定の場合には、Apache に対して追加設定が必要とななります。<< CGI 実行可能ディレクトリ >>/var/www/cgi-bin/var/www/html/home/*/public_html下記を Apache に対して設定いただきますと、CGI の実行も可能となりますので、ご入用の際にはこちらを実施いただけますでしょうか。≪ 対象ディレクトリを CGI実行可能とする設定 ≫お客様 webmin に接続、ログインしまして、[ サーバ ] → [ Apache Webサーバ ] →[ デフォルトのサーバ ...

  • E-server » サービス全般 » 運用: DNS キャッシュポイズニングについて ...
    内容: こちらに注意勧告がございますが、基本的な概要をご理解いただき、落ち着いた対応をお願いいたします。DNSは、クエリ名・ID・ソースIP/ポート にてDNSの応答が正しい送り元なのか確認いたしますが、DNSの仕様上、IDが 16bit(65536) しかないため、ずっと偽の応答を送ってればいつかは、偽の応答を受け付けるだろうという第三者による攻撃となります。キャッシュポイズニング は、名の通り、DNS キャッシュを使用した攻撃となり、サーバから外部サーバへのアクセスなどにて名前解決を実施した場合に解決したホスト情報をキャッシュとして保持いたします。このキャッシュ情報を第三者に改ざんされるというような内容となりますが、外部からのクエリを応答していないような DNS においては、第三者により DNS の使用自体が不可能となりますので、キャッシュポイズニング の攻撃においても対象とはなりません。ウェブサイト運営者 向けへと情報処理推進機構は提案いたしておりますが、DNS サーバを運用している業者や管理者向けとなり、ウェブサイト運営者 への提案へは当てはまりません。また、第三者が送信したクエリの応答をするような DNS サーバが問題となり、E-server の初期設定では、サーバ内以外からのクエリは拒否するような設定となっております。抜本的な解決としましては、DNSの仕様上の問題となりますので、弊社を含めた末端のプロバイダなど、DNS サーバを運用している業者やネットワーク事業者が自ネットワーク以外のIPからの発信はフィルタリングするような事となりますが、DNS サーバは、全世界にございますので、一部のプロバイダなどにて対応しましても、世界全体で徹底しなければならないため、現状では困難となっております。なお、allow-recursion セクションは初期状態にて設定されておりませんので、デフォルトの設定よりこちらを追記いたしますと、より強固に運用が可能でございます。Webmin からの修正ですと、[ サーバ ] → [ ...

  • プロックス専用サーバ » 運用: 日々のネットワーク運用は簡単にできますか? ...
    内容: webmin(ウェブミン)というサーバ管理・運用をwebブラウザから行えるコントロールパネルをインストールしております。お客様は会社又はご自宅からwebブラウザのみでサーバ管理・運用を行うことが可能となります。 ...

  • E-server: Internet Explorer で Webmin/Usermin にアクセスできない ...
    内容: ご利用PCにて、Windows Update の更新プログラム(KB2661254)を適用しますと、キーの長さが 1024 ビット未満である RSA 証明書を使用してセキュリティで 保護されているWeb サイトへのアクセスをブロックするようです。 http://support.microsoft.com/kb/2661254/ja Webmin/Usermin の証明書は、512ビットにて作成されて おりますので、更新プログラム (KB2661254)を適用されたPCですと、 Internet Explorerにてアクセスが出来なくなってしまいます。Google ChromeやFireFox などのブラウザですと、接続が可能かと存じます。 Internet Explorer でWebmin接続する方法といたしましては、一旦 Internet Explorer以外のブラウザ(Google ChromeやFireFox) でWebmin に接続し、証明書を2048ビットにて作成する必要がございます。 まず、Internet Explorer 以外のブラウザにて、Webmin ...

  • E-server » サーバ設定: Webmin/Userminへアクセスできない ...
    内容: Webmin,Userminコントロールパネルへの接続につきましては、昨今のブラウザ側のセキュリティ強化等により、現在、Google ChromeやEdgeでの接続が出来なくなっているものかと思われます。 なお、FireFoxでは設定を変更することによってアクセスが可能となりますので、お手数ではございますが、ご利用端末にFirefoxをインストールしまして、以下の内容を実施していただけますでしょうか。-------------------------------------------------------------------------------------①FireFoxのアドレスバーに「about:config」と入力しエンター②「危険性を承知の上で使用する」をクリック③検索欄に「security.tls.version.enable-deprecated」と入力④表示された「security.tls.version.enable-deprecated」の右側に「false」と表示されて いるかと思います。⑤「security.tls.version.enable-deprecated」をダブルクリックし「true」へと変更します。-----------------------------------------------------------------------------------上記をご対応頂いた後、Webmin,Userminに接続すると以下の警告が表示するかと思いますが、-------------------------------------- 警告: 潜在的なセキュリティリスクあり ---------------------------------------「詳細情報」をクリックし、さらに表示した「危険性を承知で実行」をクリックしますと、Webmin(Usermin)のログイン画面が表示いたします。こちらはWebmin(Usermin)が自己証明書を使用している為にでるエラーとなっておりまして無視してお進み頂いて問題ございません。 ...

[ 前へ ]

キーワード