検索
50 検索結果
ページ 3 - 4 ページ中
- E-server » サービス全般 » 運用: Webmin / Usermin からメールを参照しますと、画面が真っ白になり、メールの内容が参照出来ません ...内容: こちらは、文字コード の内容に問題があり、画面が真っ白な状態になっているのかと思われます。Webmin / Usermin につきましては、文字コードを EUC-JP にて表示しております。日本語のメールにつきましては、文字コードを JIS にて作成・表示しており、コントロールパネル側より、EUC-JP にて呼び出し、JIS にて表示させようとしまして、文字コード自体が合致しておりません。対象メールを開きまして、真っ白 の画面となりましたら、ブラウザのエンコードを EUC-JP に変更いただくことで、ご確認も可能かと存じますので、まずはブラウザ側にて文字コードの変更をお試しいただけますでしょうか。 ...
- E-server » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): バーチャルドメインを設定しましたが、マスタドメインでは表示されていた 検索文字 などが、バーチャルドメインでは、表示されません。 ...内容: Webalizer / Awstats のアクセス解析につきましては、お客様サーバのアクセスログよりデータを 解析・抽出 いたしますが、ログフォーマットの形式によりアクセスログの内容に違いがあり、ログフォーマットによっては、検索文字 などの項目はログに出力されない形式となっているため、参照することが出来ません。検索文字 などの項目を表示させるためには、ログフォーマットの形式をcombined に指定する必要がございますので、Webmin を使用しまして、下記のように設定をご変更いただき、お試しいただけますでしょうか。お客様 webmin に接続、ログインしまして、[ サーバ ] → [ Apache Webサーバ ] と進み、仮想サーバ欄より対象バーチャルドメイン の仮想サーバを選択、クリックいたします。仮想サーバのオプション欄にて [ ログファイル ] をクリックいたしますと、ログの出力先や、フォーマットを変更可能な ...
- E-server » サーバ設定 » メール » ウィルススキャン: ウイルススキャン ProScan を使用していますが、パスワード付きの圧縮ファイルを送ると、ウイルスと見なされ届きません ...内容: ProScan のみでなく、ウイルススキャンを実行する際には、zip ファイルを解凍しまして、中身をスキャンいたしますが、パスワード付きの ZIP ファイルの場合では、パスワードが分からないため、スキャンを実施できません。Proscan では、上記のような 暗号化されたzipファイル につきましては、デフォルトの動作としまして、配送いたしませんので、お客様ご指摘のように宛先に ウイルスの警告 が配送されているのかと存じます。パスワード付きの zip ファイルにつきましては、下記を実施いただくことで、配送可能となっておりますので、こちらをお試しいただけますでしょうか。お客様 webmin に接続、ログインしまして、[ その他 ] → [ ProScan Anti-Virus for Mailservers ] → [ ...
- E-server » サーバ設定 » メール » メーリングリスト: Majordomo メーリングリストを使用していますが、
Message too long (>40000 chars) や Header line too long (>128) などの
エラーとなり、メールが送信出来ません。 ...内容: Majordomo メーリングリストでは、初期設定としまして、メールのループ防止などの意味としまして、メールの最大送信可能な容量やヘッダ1行の最長が決まっております。こちらのエラーは上記の指定を超過した際に発生するエラーとなり、設定を変更することや、お送りされたメール自体を見直しいただくことで、送信も可能となります。サーバ側にて対応する際には、それぞれ下記にて可能となりますので、こちらをお試しください。<< Message too long (>40000 chars) の対応 >>お客様 webmin に接続、ログインしまして、[ サーバ ] → [ Majordomo リスト マネージャ ] → [ 変更するメーリングリスト名 ]→ [ E ...
- E-server » サーバ設定 » DNSサーバー(BIND): サブドメインをある特定のIPアドレスを参照するには、どうしたらいいですか。 ...内容: Webmin より対応が可能となっておりますので、下記を実施しまして、ご対応いただけますでしょうか。お客様 Webmin に接続、ログインしまして、[ サーバ ] → [ BIND DNS サーバ ] → [ドメイン名 ] → [ アドレス ]と進み、下記の情報にて [ 作成 ] をクリックいたします。レコード名 : exampleアドレス : 参照先IPアドレス※ レコード名 につきましては、サブドメインへと 置き換えてご利用ください。最後に ...
- E-server » サーバ設定 » メール: メールアドレス をユーザIDとしてメーラに設定したいのですが? ...内容: Sendmail のマッピングに併せてユーザを編集して作成することで、対応が可能となります。例 : proxtest@vdomain.jp というメールアドレスの作成お客様 Webmin に接続、ログインしまして、[ システム ] → [ ユーザおよびグループ ] → [ 新しいユーザを作成 ]と進み、ユーザ名 欄に proxtest_vdomain.jp と入力しまして、パスワードを設定の上、[ 作成 ] いたします。※ proxtest@vdomain.jp というユーザをそのまま ユーザ作成 にて ...
- E-server » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): .htaccess を設置したのでが、動きません。
何かサーバで設定がいるのですか? ...内容: E-server では、初期設定において下記ディレクトリが、.htaccess の利用が有効となっておりますので、こちらのディレクトリ以外に設置しまして、ご利用の際には、追加設定を実施する必要がございます。◆ .htaccess 利用可能なディレクトリ/var/www/html/home/*/public_html下記を Webmin より実施いただきますと、.htaccess の利用可能なディレクトリと設定することが可能となりますので、まずは、こちらをお試しください。≪ 対象ディレクトリの .htaccess の有効化 ≫お客様 webmin に接続・ログインしまして、[ サーバ ] → [ Apache Webserver ] → [ デフォルトのサーバ ] ...
- E-server » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): PHP からファイルアップロードしているのですが、大きなサイズになると、失敗いたします。
解決方法はありますか? ...内容: PHP でのファイルアップロードにつきましては、PHP の設定ファイル( php.ini )において、制限がございますので、大きなサイズのファイルアップロードは、初期状態のままご利用されておりますと、失敗する確立が高くございます。Webmin より php.ini を編集しまして、再度お試しください。お客様 webmin に接続、ログインしまして、[ その他 ] → [ ファイルマネージャ ] と進み、左側よりetc を選択しまして、右側より php.ini を選択、クリックしまして、色を反転させます。上部アイコンより [ Edit ] をクリックいたしますと、別ウインドが開きますので、下記のように変更しまして、[ Save&Close ...
- E-server » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): 設定したバーチャルドメインにおいて www が 有り は問題無いですが、
www 無し では、マスタドメインのコンテンツが表示されます。 ...内容: 下記では、設定したマスタドメインを prox.ne.jp とし、バーチャルドメインを ixent.ne.jp として、ご案内いたします。お客様ご指摘の内容につきましては、Apache の設定におきまして、仮想サーバの別名設定が存在しないためかと思われます。バーチャルドメイン作成時に、サーバ名を www.ixent.ne.jp にて設定されておりますと、www.ixent.ne.jp という名前は Apache にマージされておりますが、ixent.ne.jp という名前はマージされておりません。Apache は、仮想サーバとして設定されたサーバ名と待ち受けIPアドレスが合致した際に、対象の仮想サーバを参照することが可能となりますが、ixent.ne.jp につきましては、上記のように仮想サーバが存在しないため、合致する仮想サーバがございません。その際、Apache は 仮想サーバ の最も上段に設定されている仮想サーバへとアクセスいするため、マスタドメイン( www.prox.ne.jp )のコンテンツを参照いたしております。www.ixent.ne.jp のサーバ名へとエイリアスとしてご登録いただくことで、対応は可能となりますので、下記をお試しいただけますでしょうか。お客様 Webmin に接続、ログインしまして、[ サーバ ] → ...
- E-server » サーバ設定 » メール: 送信ドメイン認証(SenderID / SPF)に対応していますか? ...内容: 2007年11月以前に開始されたサーバーでは対応しておりません。対策を行うには、Webminにて以下の操作が必要となります。Webmin からは、[ サーバ ] → [ BIND DNS サーバ ] へと進み、既存の DNS ゾーン の中より お客様ドメイン名をクリックします。いくつかのアイコンが表示されますので、[ テキスト ]をクリックし、表示された画面で、レコード名を空欄、メッセージ欄にv=spf1 ip4:***.***.***.*** ~all(***.***.***.***はお客様のIP)と入力し、作成ボタンを押します。[ ゾーンリスト に戻る ] をクリックし、画面右上[ 変更を適用(Apply Configuration) ]ボタンを押していただき完了となります。※[ ...
- E-server » サーバ設定 » バーチャルサーバ: バーチャルドメインの運用を考えていますが、Postfix では作業はどうなりますか。 ...内容: Postfix でも、Sendmail 同様にマッピングの専用モジュールがWebmin にてございますので、ドメインを追加しメールをご利用の際には、実施いただく必要がございます。また、Sendmail とは違い Postfix では、ドメイン追加時にメールをご利用の際には、ドメインの追加に併せて利用するメールアドレスを必ずマッピングする必要がございます。マッピングがされていないバーチャルドメインでのメールアドレスでは、メールを送信しましても、UserUnknown とエラーが発生いたしますので、ご注意ください。Sendmail の場合には、アカウントが存在する場合には、マスタドメインのアカウントに送信されていましたが、Postfix では、 UserUnknown となりますので、注意が必要です。<< メールを受け取るドメインの追加 >>お客様 Webmin に接続、ログインしまして、[ サーバ ] → [ Postfix の設定 ] → [ ...
- ウィルススキャン: バーチャルドメインの運用を考えていますが、Postfix では作業はどうなりますか。 ...内容: Postfix でも、Sendmail 同様にマッピングの専用モジュールがWebmin にてございますので、ドメインを追加しメールをご利用の際には、実施いただく必要がございます。また、Sendmail とは違い Postfix では、ドメイン追加時にメールをご利用の際には、ドメインの追加に併せて利用するメールアドレスを必ずマッピングする必要がございます。マッピングがされていないバーチャルドメインでのメールアドレスでは、メールを送信しましても、UserUnknown とエラーが発生いたしますので、ご注意ください。Sendmail の場合には、アカウントが存在する場合には、マスタドメインのアカウントに送信されていましたが、Postfix では、 UserUnknown となりますので、注意が必要です。<< メールを受け取るドメインの追加 >>お客様 Webmin に接続、ログインしまして、[ サーバ ] → [ Postfix の設定 ] → [ ...
- E-server » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): SSL の設定をしたのですが、バーチャルドメインにて使用しているその他ドメインでも https:// で参照したときに設定したページが参照されます ...内容: https://~ でのアクセスにおきましても、443 ポートを使用したアクセスとなり、専用の仮想サーバが必須となります。弊社にてご案内している方式は、ネームバーチャル方式となり、ご利用サーバでのIPアドレスでは、443 にて待ち受けしている仮想サーバが 設定した SSL のドメインのみしか無いため、対象IPアドレスにて運用されているその他ドメインは、合致する仮想サーバがなく、設定した SSL のドメイン でのコンテンツを表示しております。また、バーチャルドメインに対して SSL の設定を有効としましても、SSL サーバ証明書がサーバに設定されておりませんので、https://~ にてアクセスしましても、警告が発生いたします。警告が発生しても構わないような場合には、対応も可能となりますが、そのような運用は推奨されず、企業証明などの意図を反する内容となりますので、ご利用は、十分にご注意ください。お客様 webmin に接続、ログインしまして、[ その他 ] → [ ファイルマネージャ ] と進み、左側より etc → ...
- SSL » 運用: SSL の設定をしたのですが、バーチャルドメインにて使用しているその他ドメインでも https:// で参照したときに設定したページが参照されます ...内容: https://~ でのアクセスにおきましても、443 ポートを使用したアクセスとなり、専用の仮想サーバが必須となります。弊社にてご案内している方式は、ネームバーチャル方式となり、ご利用サーバでのIPアドレスでは、443 にて待ち受けしている仮想サーバが 設定した SSL のドメインのみしか無いため、対象IPアドレスにて運用されているその他ドメインは、合致する仮想サーバがなく、設定した SSL のドメイン でのコンテンツを表示しております。また、バーチャルドメインに対して SSL の設定を有効としましても、SSL サーバ証明書がサーバに設定されておりませんので、https://~ にてアクセスしましても、警告が発生いたします。警告が発生しても構わないような場合には、対応も可能となりますが、そのような運用は推奨されず、企業証明などの意図を反する内容となりますので、ご利用は、十分にご注意ください。お客様 webmin に接続、ログインしまして、[ その他 ] → [ ファイルマネージャ ] と進み、左側より etc → ...
- E-server » サーバ設定 » データベース: MySQL データベースのバックアップはどうやりますか ...内容: MySQL など、データベースにつきましては、ダンプしたテキストファイルのデータにてバックアップとして使用し、内部の情報なども参照可能となりますが、お客様にて実施のようなディレクトリでのバックアップを取得しましても、内部のデータを参照することはできません。Webmin よりダンプデータを作成しまして、こちらをダウンロードの上、お試しいただけますでしょうか。◆全データベースのバックアップお客様 Webmin に接続、ログインしまして、[ サーバ ] → [ MySQL データベース サーバ ] → [ Backup Databases ]と進み、下記の情報を入力し、その他項目はデフォルトのままとしまして、保存/バックアップ実行 ] いたします。Backup to directory : ダンプデータの保存先となるディレクトリCharacter set for backup : 文字コードの指定がある場合には、指定ダンプデータの保存先ディレクトリに全データベースの情報が取得されますので、こちらを ...