検索

50 検索結果

ページ 2 - 4 ページ中

  • E-server » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): web にパスワードを設定したいのですが? ...
    内容: あるディレクトリに対するパスワード設定につきましては、webmin を使用しまして、簡単に可能でございます。≪ Webmin - ウェブへのパスワード認証設定 ≫Webmin に接続、ログインしまして「その他」→「Protected Web Directories」を開きます。[ Add protection for a new directory. ] のリンクをクリックして開き、 Directory path     → { 認証の対象ディレクトリのフルパス } Authentication realm  → { 認証ダイアログに表示する文字列 }を入力しまして [ 作成 ...

  • E-server » サーバ設定 » DNSサーバー(BIND): DNS の TTL 時間の変更方法を教えてください ...
    内容: webmin より下記方法にて可能となっておりますので、お試しいただけますでしょうか。お客様 webmin に接続、ログインしまして、[ サーバ ] → [ BIND DNS サーバ ] → [ 変更するドメイン ] → [ ゾーン パラメータの編集 ]と進み、下記内容のテキスト欄を 86400 より任意の数値( 400 などに ...

  • E-server » サーバ設定: Perl モジュールのインストールはどうすればいいですか? ...
    内容: Perl モジュールのインストールにつきましては、webmin を使用しまして、下記にて簡単に可能でございます。例 Jcode のインストールお客様 webmin に接続、ログインしまして、[ その他 ] → [ Perl モジュール ] と進み、下段 CPAN から、名前付きにチェックを入れまして、テキスト欄にモジュール名 [ Jcode ] と入力の上、インストール をクリックいたします。進んだ画面にて自動的にダウンロードが開始しまして、[ make してインストール ] ...

  • E-server » サーバ設定 » メール: あるネットワークからのメールを許否したいのですが ...
    内容: あるドメインやIPアドレスからのメールを全て拒否する場合には、Sendmail の機能としまして、スパム制御 がございますので、こちらを webmin を使用しまして、設定することで、対応が可能となります。但し、From を偽装したメールでは、上記を使用しましてもメールが配送されてしまうことがございます。原因としましては、メールシステムでは From には 2つあり、エンベーローブ From と、ヘッダ From: がございます。エンベローブ From は、メールのプロパティにて最上位に Return-Path: として記録され、こちらはメールサーバ間での通信時に使用される送信者情報であり、メールシステム上での送信元となります。ヘッダ From: は、プロパティ中に From: により表示されるヘッダ領域のデータとなり、送信者にて任意に設定が可能となっております。そのため、メールのヘッダを参照いたしますと、From が2つ混在した状態となります。「SPAM制御」では、エンベローブ From ( Return-Path: ...

  • E-server » サーバ設定 » メール: あるメールアドレスにてメールを受け取りたくないのですが ...
    内容: prox@example.com へと配送されたきたメールを受け取らず、送信元へとエラーを返すことが下記の設定にて可能となります。お客様 webmin に接続、ログインしまして、。[ サーバ ] → [ Sendmail の設定 ] → [ アドレス マッピング ] と進み、下記内容にて [ 作成 ] いたします。メール宛先 : アドレス にチェックを入れまして、テキスト欄には、        メールアドレスprox@example.com を入力いたします。送信先   : エラーを返す にチェックを入れまして、タブより        送信元に返すエラーメールの内容を選択いたします。 ...

  • E-server » サーバ設定 » メール: メールの送受信にて容量制限は可能ですか? ...
    内容: デフォルトの Sendmail は、容量制限が無い状態となっており、下記の方法にて制限が可能となっておりますので、メール送受信容量の最適値をご検討の上、お試しいただけますでしょうか。お客様 webmin に接続、ログインしまして、[ サーバ ] → [ Sendmail の設定 ] → [ Sendmail M4 Configuration ]と進み、最下段のタブより [ Define ] を選択しまして、[ Add new entry ...

  • E-server » サーバ設定 » メール: あるドメイン宛のメール全てを1つのメールアドレスで受信したいのですが ...
    内容: Catch All の機能につきましては、マッピングにて対応が可能でございます。なお、受信するユーザにつきましては、事前に作成しまして、ご対応いただけますでしょうか。お客様 webmin に接続、ログインしまして、[ サーバ ] → [ Sendmail の設定 ] → [ アドレス マッピング ] と進み、下記条件にて [ 作成 ] いたします。メール宛先 : ● ドメイン にチェックしまして、テキスト欄へと        設定するドメインをご入力ください。(prox.ne.jp )送信先   : ● ...

  • E-server » サーバ設定 » データベース: MySQL データベースや MySQL ユーザの作成はどうやりますか? ...
    内容: どちらもコントロールパネル Webmin からの対応は可能となりますので、必要な情報を入力しまして、ご対応いただけますでしょうか。◆ MySQL データベースの作成[ サーバ ] → [ MySQL データベース サーバ ] → [ 新規データベースを作成 ]と進み、データベース名 欄に作成したいデータベース名を入力しまして、[ 作成 ] をクリックいたします。◆ MySQL ユーザの作成「サーバ」→「MySQL データベース サーバ」→「ユーザの許可」を開きまして、[ ...

  • E-server » サーバ設定 » FTP: root にて FTP は利用できませんか? ...
    内容: root アカウントによる FTPユーザ は初期設定で拒否するポリシーがFTPサーバ に設定がされておりますので、現状では不可能となります。root アカウントが全てのサーバで共通の ビルトインアカウント であり、スーパーユーザ権限 により全てのファイル・プロセスへのアクセスが可能な特別なユーザとなっております。FTPでのログインを許可した場合にはクラッカーによるランダム生成されたパスワード による FTPログインアタック等 でログインされてしまった場合に、サーバ上の全てのリソース(設定・データ・コンテンス) に盗難・破壊・改変の 可能性がございます。上記のような内容がございますので、root ユーザによる FTPログインの許可はセキュリティレベルを下げるため、お奨めは出来ません。別途作成のユーザを、ユーザID(uid) を 0、グループID(gid) を 0 として作成する事で、root 権限と同じ権限での FTPが可能とはなります。但し、root権限が可能なアカウントとなりますので、万が一のパスワード漏れや、クラッカーによる不正ログインが発生した場合のリスクは非常に高いものになる事を充分ご理解の上、下記の設定を実行して下さい。お客様 webmin に接続、ログインしまし、[ ...

  • E-server » サーバ設定 » FTP: FTP にて接続可能なIPアドレスを指定可能でしょうか? ...
    内容: デフォルトの FTP サービス( wu-ftpd )をご利用の際には、Webmin より対応が可能でございます。お客様 Webmin に接続、ログインしまして、[ ネットワーク ] → [ 拡張インターネット サービス ] と進み、有効となっている 21番ポート の ftp サービスをクリックいたします。最下段の サービス アクセス制御 欄においてアクセスを許可 / アクセスを拒否 ...

  • E-server » サーバ設定 » FTP: FTP の PASV モードにてサーバに接続できません ...
    内容: PASV モードを使用した場合には、1024番以上のポートをランダム に使用しまして、データの送受信をいたしますので、1024番以上のポートを全て開放されておりませんと、ランダムにて使用したポートが利用不可能となり、接続に失敗するようなことがございます。または、PASV モードにて使用するポート番号を限定する必要がございます。<< FTP パッシブモード >>http://sakaguch.com/FTPserver.htmlデフォルトの wu-ftpd をご利用の際には、下記にてポートの指定が可能となりますので、こちらをお試しください。例 : 4980 ~ 5000 を固定するお客様 Webmin に接続、ログインしまして、[ その他 ] → [ ファイルマネージャ ] と進み、左側より etc と進み、右側より ftpaccess を選択、クリックいたします。上部アイコンより ...

  • E-server » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): PHP にてファイルのアップロードが出来ません ...
    内容: PHP スクリプトを使用しまして、ファイルのアップロードを実施する際には、PHP の設定にて file_uploads が許可されている必要があり、こちらがデフォルトでは、許可されておりません。まずは、PHP にてファイルアップロードが可能な状態かをご確認ください。ファイルマネージャなどを使用しまして、/etc/php.ini 内388行目 付近を参照いたします。<< 無効 → 有効 >>お客様 webmin へ接続、ログインしまして、[ その他 ] → [ ファイルマネージャ ] と進み、左側より etc と進み、右側より php.ini を選択、クリックしまして、色を反転いたします。別ウインドが開きますので、内部の設定が編集可能となり、編集が完了しましたら、[ ...

  • E-server » サーバ設定 » FTP: FTP にてアップロードしようとすると、Permission denied と表示され、 アップロードできません。 ...
    内容: Permission denied が出力される際には、アップロードを実施しようとしているディレクトリ( フォルダ )に書き込み権限が無い場合に、発生いたします。FTP での書き込みは、FTPクライアントソフトにユーザ ID として設定されたユーザにて書き込みいたしますので、こちらのユーザにてディレクトリに書き込み権限が無い場合には、アップロードを拒否されます。ディレクトリのオーナーシップにつきましては、ファイルマネージャやコマンドシェルより確認可能となり、コマンドシェルをご利用の際には、下記のコマンドを実行してください。ls -ald /var/www/html/実行結果として下記のような結果になるかと思われますので、下段、3~4項目目に注目いたします。下記は、オーナーシップが root となっており、root 以外からの書き込みは不可能となるため、Permission denied と出力されます。[root@ns ~]# ls -ald /var/www/html/drwxr-xr-x 3 root root 4096 2月 2 ...

  • E-server » サービス全般 » 運用: Apache など、デーモンだけのダウンについて、何か監視は無いですか? ...
    内容: Webmin の機能を使用しまして、各種デーモン監視が可能でございます。メールアドレスの指定が可能となり、デーモンダウン時には、登録メールアドレスに対して、メールでの報告も可能でございます。但し、サーバ本体設定によりサーバから発せられるメールですので、高負荷時や、障害時にはメールシステムが正常動作せず、送信が出来ない場合もございますので、予めご了承ください。≪ サーバステータスモニタ設定 ≫お客様 Webmin に接続していただき、「その他」→「システムおよびサーバのステータス」を開きまして、[ モニタ中 ] となっている初期設置の一覧から不要なものを削除します。次に[ スケジュールされたモニタ ] ボタンをクリックしましてモニタの設定が画面を開き、スケジュールされた検査を有効にしますか? → ● はいE メール ステータス レポート先 → ● { 通知先メールアドレス }を設定しまして [ 保存 ] ...

  • E-server » サーバ設定 » メール: Usermin よりメールを送信したのですが、文字化けが発生いたします ...
    内容: コントロールパネルからメールを送信いたしますと、文字コードが EUC-JP の状態となりますが、メーラ側におきまして、日本語のメールは文字コードがISO-2022-JP( JISコード ) が選択されるため、文字コードが異なるため、メールを参照いたしますと、文字化けが発生いたします。ご利用メーラが Becky! ですと、ツール → 解読 → EUC-JP とクリックいただくことで、内容につきましては、参照可能となっておりますが、携帯電話などでは参照不可能でございます。また、OutLook におきましても、メーラ側の設定にて文字コードを変更しての参照は可能となります。Usermin や Webmin を使用してメールを送信する際には、上記のように文字コードの問題が発生し、文字化けが発生いたします。解消するためには、送信時に文字コードを変換するようなスクリプトを実装するなどでの対応となり、コントロールパネルのアップデート時にはその都度対応が必要となります。Web メール としてご利用の際につきましては、OS によってデフォルトにて SquirrelMail がインストールされている可能性がございますので、コントロールパネルではなく、こちらをご利用いただくのが、宜しいかと思われます。<< SquirrelMail ログイン画面 >>http://お客様サーバのドメイン/webmail/※RedHat ...

[ 前へ ] [ 次へ ]

キーワード