検索
355 検索結果
ページ 20 - 24 ページ中
- E-server » サーバ設定 » DNSサーバー(BIND): サブドメインをある特定のIPアドレスを参照するには、どうしたらいいですか。 ...内容: Webmin より対応が可能となっておりますので、下記を実施しまして、ご対応いただけますでしょうか。お客様 Webmin に接続、ログインしまして、[ サーバ ] → [ BIND DNS サーバ ] → [ドメイン名 ] → [ アドレス ]と進み、下記の情報にて [ 作成 ] をクリックいたします。レコード名 : exampleアドレス : 参照先IPアドレス※ レコード名 につきましては、サブドメインへと 置き換えてご利用ください。最後に ...
- E-server » サーバ設定 » メール: メールアドレス をユーザIDとしてメーラに設定したいのですが? ...内容: Sendmail のマッピングに併せてユーザを編集して作成することで、対応が可能となります。例 : proxtest@vdomain.jp というメールアドレスの作成お客様 Webmin に接続、ログインしまして、[ システム ] → [ ユーザおよびグループ ] → [ 新しいユーザを作成 ]と進み、ユーザ名 欄に proxtest_vdomain.jp と入力しまして、パスワードを設定の上、[ 作成 ] いたします。※ proxtest@vdomain.jp というユーザをそのまま ユーザ作成 にて ...
- DualStream » サービス全般 » 運用: OSやソフトウエアはプロックスでアップデートしてくれますか? ...内容: Dual Streamでは、お客様サーバのインターネット側に、IPS(不正侵入防止システム)が設置してあります。IPSは定期的にアップデートされ、最新のセキュリティホールにも対応し、外部からの攻撃を自動防御するシステムとなっております。そのため、お客様がご利用になるOSやソフトウエアにつきましては、アップデートを必要とせずに高いセキュリティを保っておりますが、コントロールパネルPleskにて、下記ソフトウエアのみ、自動アップデートを行っております。■アップデート対象ソフトウエア--------------------------------------------------Plesk・mysql・postgresql・proftpd・php・mailmanawstats・tomcat・jdk--------------------------------------------------なお、お客様がインストールされるWebアプリケーション等につきましては、お客様にて定期的なアップデート作業をお願いいたします。 ...
- E-server » サービス全般 » 運用: サーバから、3ware 3DM alert という警告が着ましたが、大丈夫ですか? ...内容: 恐らく、本文には下記の内容があるかと思われますが、こちらの警告メッセージは深刻な障害を示しているものではございません。WARNING: Drive sector ECC error corrected on port ● on controller ID: 0. (0x23)上記は、コントローラID:0 のエスカレード・ボードに接続されている port ●のディスクで読み出し中に ECC エラーが発生した事を意味しております。また、問題の読み出しエラー部分は、エスカレードのダイナミックセクター・リペア機能がチェック・データを使用し、ユーザ・データ (セクター)を修復しております。( セクターはリロケーションされた場所で修復されています。)ECCエラーは、昨今の大容量ディスクでは必ずと言って良いほど発生したします。ディスク装置に深刻な障害が発生した場合は、短時間にECCエラーが大量に発生し、RAIDコントローラーが修復不可能と判断しましてエラー側ポートのディスクを DEGRADED とマークして切り離しを行います。DEGRADED となったディスクは、読み書き共に使用されず RAIDアレイは片肺の状態での実行となります。このような状態 ...
- E-server » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): .htaccess を設置したのでが、動きません。
何かサーバで設定がいるのですか? ...内容: E-server では、初期設定において下記ディレクトリが、.htaccess の利用が有効となっておりますので、こちらのディレクトリ以外に設置しまして、ご利用の際には、追加設定を実施する必要がございます。◆ .htaccess 利用可能なディレクトリ/var/www/html/home/*/public_html下記を Webmin より実施いただきますと、.htaccess の利用可能なディレクトリと設定することが可能となりますので、まずは、こちらをお試しください。≪ 対象ディレクトリの .htaccess の有効化 ≫お客様 webmin に接続・ログインしまして、[ サーバ ] → [ Apache Webserver ] → [ デフォルトのサーバ ] ...
- E-server » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): PHP からファイルアップロードしているのですが、大きなサイズになると、失敗いたします。
解決方法はありますか? ...内容: PHP でのファイルアップロードにつきましては、PHP の設定ファイル( php.ini )において、制限がございますので、大きなサイズのファイルアップロードは、初期状態のままご利用されておりますと、失敗する確立が高くございます。Webmin より php.ini を編集しまして、再度お試しください。お客様 webmin に接続、ログインしまして、[ その他 ] → [ ファイルマネージャ ] と進み、左側よりetc を選択しまして、右側より php.ini を選択、クリックしまして、色を反転させます。上部アイコンより [ Edit ] をクリックいたしますと、別ウインドが開きますので、下記のように変更しまして、[ Save&Close ...
- E-server » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): 設定したバーチャルドメインにおいて www が 有り は問題無いですが、
www 無し では、マスタドメインのコンテンツが表示されます。 ...内容: 下記では、設定したマスタドメインを prox.ne.jp とし、バーチャルドメインを ixent.ne.jp として、ご案内いたします。お客様ご指摘の内容につきましては、Apache の設定におきまして、仮想サーバの別名設定が存在しないためかと思われます。バーチャルドメイン作成時に、サーバ名を www.ixent.ne.jp にて設定されておりますと、www.ixent.ne.jp という名前は Apache にマージされておりますが、ixent.ne.jp という名前はマージされておりません。Apache は、仮想サーバとして設定されたサーバ名と待ち受けIPアドレスが合致した際に、対象の仮想サーバを参照することが可能となりますが、ixent.ne.jp につきましては、上記のように仮想サーバが存在しないため、合致する仮想サーバがございません。その際、Apache は 仮想サーバ の最も上段に設定されている仮想サーバへとアクセスいするため、マスタドメイン( www.prox.ne.jp )のコンテンツを参照いたしております。www.ixent.ne.jp のサーバ名へとエイリアスとしてご登録いただくことで、対応は可能となりますので、下記をお試しいただけますでしょうか。お客様 Webmin に接続、ログインしまして、[ サーバ ] → ...
- E-server » サーバ設定 » メール: Usermin で設定した SpamAssassin の解除方法を教えてください。 ...内容: 2008年9月1日を以ってSpamassassinのサポートは終了いたしました。詳しくはこちらをご参照ください。SpamAssassin につきましては、ユーザホームディレクトリ以下に.procmailrc を設置しまして、外部より配送されてきたメールをSpamAssassin に渡してスキャンの上、ローカル配送を実施いたしております。そのため、SpamAssassin を停止の際には、.procmailrc の記述につきまして、全て削除することで、メールが全て配送となりますので、下記をお試しいただけますでしょうか。SpamAssassin の解除につきましては、コントロールパネル Usermin に接続、ログインしまして、下記を実施してください。<< SpamAssassin の解除 >>解除したユーザにて Usermin にログインしまして、「メール」→「Procmail Mail Filter」より、[ Manually edit configuration. ] を開きます。表示された内容を全て削除して [ 保存 ] します。 ...
- E-server » サーバ設定 » メール: 送信ドメイン認証(SenderID / SPF)に対応していますか? ...内容: 2007年11月以前に開始されたサーバーでは対応しておりません。対策を行うには、Webminにて以下の操作が必要となります。Webmin からは、[ サーバ ] → [ BIND DNS サーバ ] へと進み、既存の DNS ゾーン の中より お客様ドメイン名をクリックします。いくつかのアイコンが表示されますので、[ テキスト ]をクリックし、表示された画面で、レコード名を空欄、メッセージ欄にv=spf1 ip4:***.***.***.*** ~all(***.***.***.***はお客様のIP)と入力し、作成ボタンを押します。[ ゾーンリスト に戻る ] をクリックし、画面右上[ 変更を適用(Apply Configuration) ]ボタンを押していただき完了となります。※[ ...
- E-server » サービス全般: サポート方法はメールですか?電話ですか? ...内容: 当サービスでは契約者様向けページ内の「お申込・問合せフォーム」または、 メールでの対応にてサポートを行わせていただいております。 なお、弊社より電話連絡が必要と判断した場合、 または緊急対応を行う場合は、お電話にてサポートを行なう場合がございます。 ...
- DualStream » サービス全般: サポート方法はメールですか?電話ですか? ...内容: 当サービスでは契約者様向けページ内の「お申込・問合せフォーム」または、 メールでの対応にてサポートを行わせていただいております。 なお、弊社より電話連絡が必要と判断した場合、 または緊急対応を行う場合は、お電話にてサポートを行う場合がございます。 ...
- DualStream » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): Apache の設定を自由に変更したいのですが?
...内容: DualStream では、各ドメインに専用の設定ファイルが用意されており、こちらを Plesk では、管理いたしております。こちらの設定ファイルを手動による編集も可能となりますが、Plesk では、MySQL データベースに変更した内容を保存し、参照時には、MySQL に保存されたデータを読み込んでいるため、手動にて直接編集されますと、MySQL には変更内容が記載されないため、次回 Plesk より設定を実施されますと、手動にて変更した内容が元の状態に戻ってしまうような現象が発生いたします。直接設定ファイルを編集する際には、下記のようなファイルを作成しまして、こちらに対して記述いたします。/var/www/vhosts/ドメイン名/conf/vhost.confその後、下記のコマンドを実行いたしますと、上記にて作成したvhost.conf が Plesk に読み込まれます。/usr/local/psa/admin/sbin/websrvmng --reconfigure-vhost --vhost-name=ドメイン名最後に Apache の再起動を実施しまして、設定変更のご確認をお願いいたします。 ...
- DualStream » サーバ設定 » メール: バーチャルドメインを設定したのですが、マスタドメインよりドメイン切り替え前にメールを送ると送信されたのに届きません。 ...内容: マスタドメインが切り替わっており、バーチャルドメインが切り替わっていない場合には、Dual Stream を経由してメールの配送が実施されており、バーチャルドメイン宛のメールはDual Stream 側にて処理されるため、ドメインを運用されているサーバに配送が実施されません。そのような場合には、ドメイン切り替え前までは、DNS / Mail 機能を一時的に無効とし、切り替え後に再度有効としまして、運用をいただけますでしょうか。Plesk コントロールぱネールより下記へと進みまして、両機能を 無効 に変更してください。[ ドメイン ] → [ 対象バーチャルドメイン ] → [ メール ][ ドメイン ] → [ ...
- DualStream » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): PHP よりファイル作成などが出来ません
...内容: Dual Stream では、デフォルトにて open_basedir 関数が指定されており、ドメイン毎の設定にて PHP スクリプトより自由なディレクトリの参照を許可しない設定となっております。そのため、pear などの運用において書込み不可能などのエラーが発生する可能性がございます。php_admin_value open_basedir "/var/www/vhosts/ドメイン名/httpdocs:/tmp"こちらの内容では、/var/www/vhosts/ドメイン名/httpdocs 以下のスクリプトは、/tmp が参照可能となっており、その他( /usr/share/pear )などのディレクトリは、参照不可能となっております。open_basedir の指定自体は、ディレクトリの追加が対応可能となりますので、Apache の設定に追加を実施しまして、対応が可能となります。Apache の設定につきましては、こちら にてご案内しておりますようにまずは、vhost.conf を作成しての対応となります。vhost.conf に記載する設定内容は下記となり、こちらを設定の上、Apache の再起動を実施いたします。<Directory /var/www/vhosts/ドメイン名/httpdocs>php_admin_value open_basedir "none"</Directory> ...
- E-server » サーバ設定 » FTP: 専用の FTP ユーザはどのようにして作成しますか? ...内容: E-server サービスでは、作成したユーザがデフォルトにてアクセス制限の掛かった状態として作成されます。あるディレクトリより上位ディレクトリを FTP にて参照不可能とする場合につきましては、対象のディレクトリをユーザのホームディレクトリとして設定することで対応が可能でございます。まずは、Web を公開するディレクトリを作成いたしますが、マスタドメインのコンテンツの場合には、/var/www/html が対象となります。バーチャルドメインなど、その他ディレクトリの際には、下記のディレクトリ欄は置き換えてご利用ください。上記の場合ですと、webmin より[ システム ] → [ ユーザおよびグループ ]→ [ 新しいユーザを作成 ] と進み、ホームディレクトリ につきまして、テキスト欄にチェックを入れまして、テキスト欄へと現在指定のディレクトリ/var/www/html と入力いたします。また、下段 ホームディレクトリを作成しますか? のオプションも● いいえ にしまして、[ 作成 ] ...