検索

355 検索結果

ページ 17 - 24 ページ中

  • E-server » サービス全般 » 運用: 先日、サーバがダウンしたのですが、モバイルリブータからメールが着ませんでした。 なぜですか? ...
    内容: 弊社モバイルリブータサービスは ICMP のエコー監視となり、お客様サーバをネットワークにて死活監視しております。サーバがダウンしまして、フリーズした状態となりましても、ICMP のエコーのみ存在した状態となることがあり、モバイルリブータからの報告がお客様宛に届かないような場合がございます。このように ICMP のエコーが存在する場合には、死活監視を行っているモバイルリブータでは、生存しているとの判断となるため、ダウンを通知するメールは送信されることはございませんので、再起動のご依頼を E-server 会員専用ページよりお送りいただくなどのご対応をいただけますでしょうか。 ...

  • E-server » サーバ設定 » FTP: FTP にて接続可能なIPアドレスを指定可能でしょうか? ...
    内容: デフォルトの FTP サービス( wu-ftpd )をご利用の際には、Webmin より対応が可能でございます。お客様 Webmin に接続、ログインしまして、[ ネットワーク ] → [ 拡張インターネット サービス ] と進み、有効となっている 21番ポート の ftp サービスをクリックいたします。最下段の サービス アクセス制御 欄においてアクセスを許可 / アクセスを拒否 ...

  • E-server » サーバ設定 » FTP: FTP の PASV モードにてサーバに接続できません ...
    内容: PASV モードを使用した場合には、1024番以上のポートをランダム に使用しまして、データの送受信をいたしますので、1024番以上のポートを全て開放されておりませんと、ランダムにて使用したポートが利用不可能となり、接続に失敗するようなことがございます。または、PASV モードにて使用するポート番号を限定する必要がございます。<< FTP パッシブモード >>http://sakaguch.com/FTPserver.htmlデフォルトの wu-ftpd をご利用の際には、下記にてポートの指定が可能となりますので、こちらをお試しください。例 : 4980 ~ 5000 を固定するお客様 Webmin に接続、ログインしまして、[ その他 ] → [ ファイルマネージャ ] と進み、左側より etc と進み、右側より ftpaccess を選択、クリックいたします。上部アイコンより ...

  • E-server » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): PHP にてファイルのアップロードが出来ません ...
    内容: PHP スクリプトを使用しまして、ファイルのアップロードを実施する際には、PHP の設定にて file_uploads が許可されている必要があり、こちらがデフォルトでは、許可されておりません。まずは、PHP にてファイルアップロードが可能な状態かをご確認ください。ファイルマネージャなどを使用しまして、/etc/php.ini 内388行目 付近を参照いたします。<< 無効 → 有効 >>お客様 webmin へ接続、ログインしまして、[ その他 ] → [ ファイルマネージャ ] と進み、左側より etc と進み、右側より php.ini を選択、クリックしまして、色を反転いたします。別ウインドが開きますので、内部の設定が編集可能となり、編集が完了しましたら、[ ...

  • E-server » サーバ設定 » FTP: FTP にてアップロードしようとすると、Permission denied と表示され、 アップロードできません。 ...
    内容: Permission denied が出力される際には、アップロードを実施しようとしているディレクトリ( フォルダ )に書き込み権限が無い場合に、発生いたします。FTP での書き込みは、FTPクライアントソフトにユーザ ID として設定されたユーザにて書き込みいたしますので、こちらのユーザにてディレクトリに書き込み権限が無い場合には、アップロードを拒否されます。ディレクトリのオーナーシップにつきましては、ファイルマネージャやコマンドシェルより確認可能となり、コマンドシェルをご利用の際には、下記のコマンドを実行してください。ls -ald /var/www/html/実行結果として下記のような結果になるかと思われますので、下段、3~4項目目に注目いたします。下記は、オーナーシップが root となっており、root 以外からの書き込みは不可能となるため、Permission denied と出力されます。[root@ns ~]# ls -ald /var/www/html/drwxr-xr-x 3 root root 4096 2月 2 ...

  • SSL » 申込み: 法人・個人事業主・個人にて取得できる証明書は? ...
    内容: 各キャリアによって異なります。【COMODO SSL】 「EV SSL」のみ法人のみ取得可能。それ以外は法人・個人事業主・個人全て取得可能。【GlobalSign】 「クイック認証SSL」は法人・個人事業主・個人全て取得可能。 「企業認証SSL」は法人のみ取得可能。【CSP SSL】 プラン全て法人のみ取得可能。個人、及び個人事業主は取得不可。【Verisign】 法人のみ取得可能。個人事業主・個人は取得不可。 ...

  • E-server » サービス全般 » 運用: Apache など、デーモンだけのダウンについて、何か監視は無いですか? ...
    内容: Webmin の機能を使用しまして、各種デーモン監視が可能でございます。メールアドレスの指定が可能となり、デーモンダウン時には、登録メールアドレスに対して、メールでの報告も可能でございます。但し、サーバ本体設定によりサーバから発せられるメールですので、高負荷時や、障害時にはメールシステムが正常動作せず、送信が出来ない場合もございますので、予めご了承ください。≪ サーバステータスモニタ設定 ≫お客様 Webmin に接続していただき、「その他」→「システムおよびサーバのステータス」を開きまして、[ モニタ中 ] となっている初期設置の一覧から不要なものを削除します。次に[ スケジュールされたモニタ ] ボタンをクリックしましてモニタの設定が画面を開き、スケジュールされた検査を有効にしますか? → ● はいE メール ステータス レポート先 → ● { 通知先メールアドレス }を設定しまして [ 保存 ] ...

  • E-server » サーバ設定 » メール: Usermin よりメールを送信したのですが、文字化けが発生いたします ...
    内容: コントロールパネルからメールを送信いたしますと、文字コードが EUC-JP の状態となりますが、メーラ側におきまして、日本語のメールは文字コードがISO-2022-JP( JISコード ) が選択されるため、文字コードが異なるため、メールを参照いたしますと、文字化けが発生いたします。ご利用メーラが Becky! ですと、ツール → 解読 → EUC-JP とクリックいただくことで、内容につきましては、参照可能となっておりますが、携帯電話などでは参照不可能でございます。また、OutLook におきましても、メーラ側の設定にて文字コードを変更しての参照は可能となります。Usermin や Webmin を使用してメールを送信する際には、上記のように文字コードの問題が発生し、文字化けが発生いたします。解消するためには、送信時に文字コードを変換するようなスクリプトを実装するなどでの対応となり、コントロールパネルのアップデート時にはその都度対応が必要となります。Web メール としてご利用の際につきましては、OS によってデフォルトにて SquirrelMail がインストールされている可能性がございますので、コントロールパネルではなく、こちらをご利用いただくのが、宜しいかと思われます。<< SquirrelMail ログイン画面 >>http://お客様サーバのドメイン/webmail/※RedHat ...

  • E-server » サービス全般 » 運用: Webmin / Usermin からメールを参照しますと、画面が真っ白になり、メールの内容が参照出来ません ...
    内容: こちらは、文字コード の内容に問題があり、画面が真っ白な状態になっているのかと思われます。Webmin / Usermin につきましては、文字コードを EUC-JP にて表示しております。日本語のメールにつきましては、文字コードを JIS にて作成・表示しており、コントロールパネル側より、EUC-JP にて呼び出し、JIS にて表示させようとしまして、文字コード自体が合致しておりません。対象メールを開きまして、真っ白 の画面となりましたら、ブラウザのエンコードを EUC-JP に変更いただくことで、ご確認も可能かと存じますので、まずはブラウザ側にて文字コードの変更をお試しいただけますでしょうか。 ...

  • E-server » サーバ設定 » メール » メーリングリスト: mailman を使用していますが、連番機能が使用できません ...
    内容: mailman につきましては、ご利用されるバージョンにより連番( シーケンサー )機能に対応していない可能性がございます。2.1.6 以降の mailman はデフォルトにて対応しておりますが、2.1.5 以前のバージョンでは、別途パッチを適応するか、mailman のアップグレードを実施しませんと、ご利用することが出来ません。弊社にて mailman のアップグレードを実施の際には、有償作業代行としましても受け賜っておりますので、お気軽にお問合せください。 ...

  • E-server » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): バーチャルドメインを設定しましたが、マスタドメインでは表示されていた 検索文字 などが、バーチャルドメインでは、表示されません。 ...
    内容: Webalizer / Awstats のアクセス解析につきましては、お客様サーバのアクセスログよりデータを 解析・抽出 いたしますが、ログフォーマットの形式によりアクセスログの内容に違いがあり、ログフォーマットによっては、検索文字 などの項目はログに出力されない形式となっているため、参照することが出来ません。検索文字 などの項目を表示させるためには、ログフォーマットの形式をcombined に指定する必要がございますので、Webmin を使用しまして、下記のように設定をご変更いただき、お試しいただけますでしょうか。お客様 webmin に接続、ログインしまして、[ サーバ ] → [ Apache Webサーバ ] と進み、仮想サーバ欄より対象バーチャルドメイン の仮想サーバを選択、クリックいたします。仮想サーバのオプション欄にて [ ログファイル ] をクリックいたしますと、ログの出力先や、フォーマットを変更可能な ...

  • E-server » サービス全般 » 運用: ご契約者様専用ページの TTSSH のリンク先がありません ...
    内容: 弊社のご契約者様専用ページにてご案内しております、TTSSH(オリジナル)の URL は、作者のオリジナルサイトでしたが、サイトを閉鎖したか移動したようです。とりいそぎ、下記 URL にて Tera Term Pro + TTSSH のインストーラを公開しているサイトがございました。下記サイトのインストーラを使用しますと、Tera Term Pro + TTSSH が同時にインストール可能となることを、弊社でも確認いたしました。Tera Term Pro + TTSSH による接続方法 (Windows)また、下記 URL でご案内しております内容は、日本語へと対応するための更新ファイルのみの提供となり、こちらには TTSSH ...

  • E-server » サーバ設定 » メール » ウィルススキャン: ウイルススキャン ProScan を使用していますが、パスワード付きの圧縮ファイルを送ると、ウイルスと見なされ届きません ...
    内容: ProScan のみでなく、ウイルススキャンを実行する際には、zip ファイルを解凍しまして、中身をスキャンいたしますが、パスワード付きの ZIP ファイルの場合では、パスワードが分からないため、スキャンを実施できません。Proscan では、上記のような 暗号化されたzipファイル につきましては、デフォルトの動作としまして、配送いたしませんので、お客様ご指摘のように宛先に ウイルスの警告 が配送されているのかと存じます。パスワード付きの zip ファイルにつきましては、下記を実施いただくことで、配送可能となっておりますので、こちらをお試しいただけますでしょうか。お客様 webmin に接続、ログインしまして、[ その他 ] → [ ProScan Anti-Virus for Mailservers ] → [ ...

  • E-server » サービス全般 » 運用: サーバ状態モニタ( MRTG )を参照すると、サーバの空きメモリが無い状態になってますが、大丈夫ですか? ...
    内容: Linux の特徴として搭載物理メモリを バッファ や キャッシュ として利用しますので、メモリを全て浪費しているようなグラフになりますが、Swapメモリである 青線 がサーバ状態モニタ( MRTG )へと大量に消費されていなければ、正常な動作になります。Swapメモリである 青線 が大きく発生しておりますと、空きメモリが無く、ダウンの可能性もありますので、注意も必要かと思われます。 ...

  • DualStream » サーバ設定 » メール: ウィルス対策はどうなっていますか? ...
    内容: ウィルス対策はお客様のサーバーへ到達する前に一旦、弊社のAcrive!Hunterサーバーを経由し、ウィルスの中身を削除した無害な状態で送信されます。特に設定の必要はございませんが、制限(300件)を越えたアカウント数宛てのメールが通過した場合、ウィルスを検知いたしません。制限を超える利用を検討している場合、弊社インフォメーションまでご連絡ください。 ...

[ 前へ ] [ 次へ ]

キーワード