検索

355 検索結果

ページ 14 - 24 ページ中

  • E-server » サービス全般 » 運用: WinSCPは使用できますか? ...
    内容: はい。初期でインストールされているSSHDはSCPも対応しておりますので使用が可能です。なお、初期状態ではログインアカウントで、お送りしておりますFDDにあります鍵を使用してのアクセスのみ可能となっております。rootにてファイルのアップロード・編集を行う場合は、SSH serverの設定を変更し、「パスワードによる認証を許可する」を「はい」にする事で可能となりますが、セキュリティが甘くなりますので、都度変更していただくことをお勧めします。http://winscp.sourceforge.net/eng/index.php ...

  • E-server » サービス全般: バックボーン回線はどうなっていますか? ...
    内容: NTTが出資するインターナップジャパンの高品質インターネットを採用し、高速で安定したインターネットへの接続を実現しました。バックボーンは複数の大手プロバイダバックボーンに接続しているので、どこかのプロバイダに不具合が生じても別ルートでインターネットに接続することができます。また、それぞれの経路の帯域使用率や回線品質データを測定・分析し、最適なルーティングをダイナミックに行う、最適ルーティング機能(米国特許)により、安定した接続性と高い回線品質の実現が可能になりました。ISP事業者のハウジングサービスとは違い、IXENTバックボーンは 接続サービスのトラフィックに占有されることなく、データセンターに 設置されたお客様のサーバのためだけに使用しています。なお、弊社バックボーンにつきましては、下記URLでもご案内しております。【IXENT サーバ環境】http://www.prox.ne.jp/datacenter.html ...

  • E-server » サーバ設定 » Webサーバ(Apache): index.htmlの無いディレクトリで、ファイルの一覧を表示したくありません。 ...
    内容: Webminより以下の設定を行うことで、一覧の表示を禁止することが可能です。Webminの[サーバ] [Apache Webサーバ] [デフォルトのサーバ ] [Directory /var/www/html ][ドキュメントのオプション ] にてディレクトリのインデックスを生成をいいえに変更し保存ボタンをクリックしてください。最後に画面上部の「変更を適用」クリックしてください。  ...

  • SSL » 運用: SSLで接続中なのですが鍵マークが表示されません ...
    内容: https によるアクセスの際に、コンテンツが下記の構成となっている場合にブラウザは鍵マークを表示しません。・フレームを利用したページ構成で、一部のフレームに非SSL( http://~ )のページを呼び出している場合・非SSLのリンク設定をしている場合( 例:絶対パス http://~ により画像をリンクをしている場合等 )スクリプトによる生成される HTML 中でも、このような構成が含まれている場合、鍵マークが表示されません。◆相対パス参照している html フィイルの位置から相対的にディレクトリ階層を辿ってファイル位置を指定する方法。例)example.gif   … html ファイルと同じディレクトリにある画像../example.gif … html ファイルより一回層上位ディレクトリ画像../images/example.gif … html ファイルより一回層上位に戻り、その下              の images ディレクトリ以下の画像◆フルパス参照している html フィイルの位置に関係なく、URL トップ / から参照されるファイル位置を指定する方法。例)/example.gif     … http://ホスト名/example.gif の位置になる画像/images/example.gif … URLトップ以下 ...

  • E-server » サービス全般: セキュリティアップデートサービスとは? ...
    内容: 日々更新されるセキュリティ対策をお客様に代わり弊社技術スタッフが代行するサービスです。セキュリティアップデート・各種バグフィックス・Webmin/Usermin のアップデート、また弊社提供ツールの更新などを、弊社技術スタッフが迅速に対応します。最新のセキュリティ状態を維持し、バグを狙った外部からの攻撃からサーバを守ります。既にE-serverサービスをご利用のお客様で、過去のアップデートがお済でない場合も、3,000円(税別)/台 のみで全てのアップデートを代行させていただきます。また、修正情報はいくつございましても月額定額でご利用いただけます。 ...

  • E-server » サーバ設定 » メール » ウィルススキャン: ドメイン名を指定したスキャンは可能ですか? ...
    内容: はい可能です。ドメイン名でも、アドレスでも指定可能です。 ...

  • ウィルススキャン: 日本語マニュアルはありますか? ...
    内容: 以下のマニュアルをダウンロードしてください。<< ProScan管理者ガイド >>  管理者ガイド2.5.5.pdf << ProScanアンチスパム設定ガイド >>  アンチスパム設定ガイド ...

  • ウィルススキャン: ProScanライセンスを購入後、ライセンス有効期限内の途中でドメイン数・ユーザ数の追加をしたいのですが、可能ですか? ...
    内容: ProScanのお申込みは終了しました。 はい、可能です。現行ライセンスの価格と追加後のライセンスの価格の差額をベースに下記の計算に基づく追加費用を負担していただくことにより、アップグレード・ライセンス(追加後のライセンス)の新しいキーを発行いたします。(更新期限は現行ライセンスの期限と同じ日です。)[追加費用計算方法]アップグレードライセンスの価格と現行ライセンスの価格の差額をα円とした場合、α円の半額(50%)プラスα円の半額を現行ライセンスの残存有効期間月数割りで計算した金額の合計が追加費用となります。■■α x 1/2 + α x 1/2 x 月数/12例:現行ライセンスを4ヶ月前に購入(残存有効期間8ヶ月)し、ここでユーザ数を追加(アップグレード)したい。現行ライセンスの価格とアップグレード後のライセンスの価格との差額が120,000円の場合。■■120,000 x 1/2 + 120,000 x 1/2 x 8/12 = 100,000円 ...

  • ウィルススキャン: 5ドメイン+300ユーザ版ProScanアンチウイルスを使用中です。アンチスパムを使いたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか? また現在のライセンスはあと10ヶ月有効期間が残っていますが、アンチスパムの費用はいくらになりますか? ...
    内容: ProScanのお申込みは終了しました。 現在使用されているProScanにアンチスパムモジュールが入っていますのでアンチスパムのライセンスを購入していただけばキーを発行いたします。そのキーをご利用中のProScanに登録していただけばアンチスパムが使用できるようになります。価格は、5ドメイン+300ユーザ版のアンチスパムライセンスは41,580円ですので、これを残存有効期間割りして  41,580 x 10/12 = 34,650円 となります。 ...

  • ウィルススキャン: ProScanの使用を検討しています。システムの構成として正規使用のサーバに加えて、バックアップサーバを設置する予定です。この場合ライセンスは2本購入しなければならないのでしょうか? ...
    内容: ProScanのお申込みは終了しました。 いいえ、バックアップサーバ1台にはコピー使用することができます。 ...

  • E-server » サーバ設定 » メール » ウィルススキャン: 特定のユーザのみウイルスチェックを行うことは可能でしょうか? ...
    内容: グループ定義機能がありますので、スキャンするグループやスキャンしないグループと言った設定が可能です。 ...

  • E-server » サーバ設定 » メール » ウィルススキャン: aliase登録しているアドレスもカウントされますか? ...
    内容: メイリングリストやエイリアスに登録してあるアドレスも、メールの送受信で使用されるアドレスであればカウントされます。ProScanバージョン6では、メールトラフィックの中でアドレスをカウントしますので、MLやaliasの区別なくカウント処理が行われます。但し、登録ドメイン以外のアドレスはカウントされませんので、送受信者どちらかに登録ドメインのアドレスがあれば、ライセンス違反とはなりません。 ...

  • E-server » サーバ設定 » メール » ウィルススキャン: 通知メールの内容をカスタマイズしたいのですが可能でしょうか? ...
    内容: まず、テンプレートファイルを用意します。テンプレートファイルは、<コンフィグディレクトリ>/template/japaneseに置きます。(英語の場合は、english)ここに適当な名前のファイルを作成します。ファイルの中身はnotify_mainと管理者ガイドを参考に記述してください。日本語の場合、漢字コードはEUC、改行コードはLFで通常のUNIXファイルと同じです。その後、proscan.conf設定ファイルの[smtpscan.notify]セクションのTemplateパラメータでファイルを指定します。同時にCharsetパラメータを"EUC-JP"にします。また、Shift JISでもOKです。JISの場合は内容によっては文字化けする可能性がございますので文字化けした場合には他の文字コードでお試しください。なお、Webminで編集した場合にはJISコードとなりますのでご注意ください。その他、詳細は管理者ガイドをご覧下さい。 ...

  • E-server » サーバ設定 » メール » ウィルススキャン: ProScanのりスタートをかけると再起動されません。なぜでしょうか? ...
    内容: Linux版のinitスクリプトにおいて、ProScan停止時の呼び出しコマンドをバックグラウンド起動しているため、停止が完了していないにも関わらず、すぐに次の起動が行われてしまうので、起動中と判定され正しく起動できないことによる現象です。停止処理時のバックグラウンドを起動を止めることで解決します。なお、6.0.1.5以降のパッケージには修正されたinitスクリプトが収められています。 ...

  • E-server » サーバ設定 » メール » ウィルススキャン: ProScanのログをローテートするにはどうしたらよいのでしょうか? ...
    内容: ProScanのパッケージ内のcontribディレクトリにrotate_log.shというシェルスクリプトがありますので、それをcronで定期的に呼ぶことでログのローテートが行われます。なお、ProScanのログをローテートする際にはProScanの再起動は不要です。 ...

[ 前へ ] [ 次へ ]

キーワード